配当金の記録(2017年4月)

メネオです。引き続き、平成29年4月の配当金についての記録です。4月は配当を合算すると日本円換算で5万円強でしょうか。

配当金はすべて再投資します。

日本株  税引後金額
タカショー 2,391円
ジャパンミート 797円
上場Aリート 3,007円
ピジョン 6,694円
ヤマトインターナショナル 479円
合計 13,368円

外国株・米国株 税引後金額
BP ADR 32.68米ドル
ペプシコ 10.82米ドル
バクスターインターナショナル 1.15米ドル
レイノルズアメリカン 40.28米ドル
コカ-コーラ 14.63米ドル
キンバリクラーク 19.55米ドル
ドクターペッパースナップルグループ 9.19米ドル
メルク 15.93米ドル
アルトリアグループ 49.5米ドル
フィリップモリスインターナショナル 30.61米ドル
グラクソスミスクラインADR 39.32米ドル
クラフトハインツ 14米ドル
ノバルティス ADR 15.50米ドル
合計 293.16米ドル
外国株・スイス株
ネスレ 59.58スイスフラン

(6,445円)

合計 59.58スイスフラン

4月はスイス株のネスレより配当金をいただきました。同じくスイス株のノバルティスのようにADRがあればよいのですが、ネスレはネット証券では購入できなかったので、三菱UFJモルガン・スタンレー証券に口座を開設しました。

スイス株はよくよく調べてみると、配当に対する現地源泉税率が35%と高く、加えて日本国内でも源泉所得税・地方税(20.315%)が課税されるので、表面上の利回りと比較すると驚くほど手取りは少なくなります。外国株投資をされている方はご存知かとは思いますが、今回のように二重課税になっている税金を調整するのに、外国税額控除のための確定申告が必要になってきます。こちらのサイト(税理士ドットコム・確定申告)でわかりやすく解説されています。単純に配当利回りにつられてスイス株を購入するのは注意が必要です。

ネスレは世界最大の食品・飲料会社ということで、以前から同社株を保有してみたかったので、私の場合は実験的な意味も込めて購入にいたりましたが、UBS ETF スイス株(1391)や、iシェアーズ グローバル生活必需品 ETF(KXI)、もちろん外国株インデックスファンドなどにも組み込まれています。手間をかけて対面証券の口座をつくったり、高い取引手数料を払わなくても、上記のようなファンド経由で間接保有すれば十分ではないか、と個人的には思いました。


本サイトの利用により被ったいかなる損害についても責任を負いかねますので、最終的な投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です