メネオです。平成29年3月の配当金についての記録です。
3月は・・・配当を合算すると日本円で6万強でしょうか。
中間目標として、住宅ローンの毎月の返済がまかなえる金額までいけばよいなあと思うのですが、まだまだ道のりは長いです。配当金はすべて再投資します。
日本株 | 税引後金額 |
GMOインターネット | 479円 |
花王 | 3,825円 |
コカ・コーラウエスト | 1,913円 |
コカ・コーライーストジャパン | 1,275円 |
ユニオンツール | 1,993円 |
クラレ | 1,674円 |
アサヒグループHD | 2,232円 |
DIC | 4,782円 |
エリアリンク | 312円 |
大塚HD | 3,985円 |
岡部 | 957円 |
キヤノン | 5,977円 |
サントリー食品インターナショナル | 3,108円 |
合計 | 32,512円 |
外国株・米国株 | 税引後金額 |
ファイザー | 15.70米ドル |
コノコフィリップス | 9.16米ドル |
ウェルズファーゴ | 7.67米ドル |
アムベブ ADR | 4.80米ドル |
マテル | 14.22米ドル |
シェブロン | 16.31米ドル |
エマソン エレクトリック | 11.75米ドル |
IBM | 5.04米ドル |
イーライ リリィ | 11.22米ドル |
ターゲット | 6.48米ドル |
エクソンモービル | 12.42米ドル |
ジョンソン&ジョンソン | 17.84米ドル |
ケロッグ | 7.51米ドル |
マクドナルド | 18.16米ドル |
クラフトハインツ | 31.00米ドル |
アストラゼネカ ADR | 70.64米ドル |
ユニリーバ ADR | 36.20米ドル |
合計 | 296.12米ドル |
外国株・中国株 | |
白花油 | 41.94香港ドル |
合計 | 41.94香港ドル |
日本株(単元未満株取引を除いて)と違い、外国株は1株から購入できるので、手元資金が少額でも投資を開始できるのが魅力です。
私の場合、外国株の各銘柄についてはまず10万円程から買い始めます。配当再投資についても同様、配当金が日本円で10万円程貯まれば再投資を検討します。
ちょっと前までは外国株の取引手数料が高かったので、小出しに買い付けるとその分運用利回りを悪くしていた訳なのですが(今までかなりの手数料を払ってきたと思います(`ε´))、メインで使っているSBI証券は、外国株の取引手数料が安くなったので助かっています。
過去と比べると個人投資家にとって投資環境はどんどん良くなっており、歓迎すべきことです。
本サイトの利用により被ったいかなる損害についても責任を負いかねますので、最終的な投資判断はご自身の責任でお願いいたします。